行政書士試験を目指す受験生の皆さんへ。
いくつかの難解な概念が試験に出題されることがありますが、
その中でも「併存的債務引受」と「連帯債務」というのは、
ぼくたち受験生にとってちょっとややこしいかもしれません。
そこで、この記事では、併存的債務引受と連帯債務のポイントを、わかりやすく解説していきます。
公たろー
ややこしい単語や意味。
似たような用語。
ひとつひとつ理解して勉強を進めていきます。
現在繁忙期のため勉強のペースがガタガタです。
こんな人に読んでもらいたい
- 独学で資格試験を頑張る人
- 資格勉強に興味がある人
- 独学で行政書士を目指す人
このブログ(不苦労ライフ)を書いている人
- 不動産会社勤務(賃貸営業)
- 保有資格:宅建(2022年合格)、賃貸不動産経営管理士(2023年合格)、FP2級(2023年合格)、簿記3級(2023年合格)
- 行政書士勉強中
目次
併存的債務引受って何?
併存的債務引受とは、
複数の人が一緒に借金をして、
それぞれが自分の分担割合で支払うことです。
例えば、友達と一緒にアパートを借りて、家賃を均等に割り勘するようなイメージです。
各人が自分の分を支払うため、
一人が支払いを怠っても、
他の人は影響を受けません。
連帯債務ってどう違うの?
一方、連帯債務とは、
複数の人が借金をして、
誰か一人でも全部の支払いをしないといけない、ってこと。
つまり、誰が払うかは気にしないで、とにかく全部のお金を返す義務があるんです。
例えば、家族が共同で住宅ローンを組んだ場合、
一人が支払いを怠った場合でも、
他の人がその分も支払わなければなりません。
まとめ
併存的債務引受と連帯債務の話でした。
問題解いていて、
んん?っとなるような部分かと思います。
ぼく自身ややこしいのがとても嫌い。
嫌いだからこそ避けるのではなく理解して苦手を潰す。
時間があるときはそういうスタンスで勉強していきたい。
これからも問題集解きながら分かりにくいと感じた部分はしっかりと調べて潰していきたいところです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント