新着記事一覧
資格勉強【独学行政書士リベンジ】公聴会と意見陳述手続きが曖昧な人へ
行政法を始めました。去年の自分の知識がいかに曖昧だったかを痛感します。訳分からない状態から無理やり問題解き続けた結果として、頭の中が整理されていなかったのでしょうね。一番得点源の分野が一番苦手。宅建のときから変わっていない。今年は行政法... 資格勉強【独学行政書士リベンジ】行政書士を取りたい理由
皆さんが勉強する目的は何でしょうか?ぼく自身が資格勉強する意味を今一度考えました。なぜ行政書士を目指すのか。行政書士を取得して何をしたいのか。本当にやりたいこと・目指したいことは何か。目的が曖昧ではモチベーションも上がりません。漠然と勉... 資格勉強【独学行政書士リベンジ】苦手と曖昧こそ得点アップのチャンス【肢別問題集民法3周目】
苦手意識のある分野とか曖昧な部分とか何となく逃げたくなります。先日、債権譲渡の問題解いていましたが、苦手な分野だと実感します。まだまだ理解が浅い。分からないことも多い。無限に勉強できる。丁寧に進めていく。 こんな人に読んでもらいたい 独学... 資格勉強【独学行政書士】次は絶対に合格する【不合格172点】
先日、行政書士試験の結果が届いておりました。合計172点で不合格。1/29にネットで合格番号の確認はしていたので結果は分かっていました。次こそ絶対に合格します。もう1年引き続き頑張っていきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る... 資格勉強【独学行政書士】ひたすら民法【肢別問題集2周目民法】
年が明けました。2025年もよろしくお願いいたします。行政書士の合格発表まで1ヵ月を切りました。ぼくは相変わらず民法の勉強ばかりしています。合格発表までは基本的にひたすら民法になりそうです。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を頑張る人... 資格勉強【独学行政書士】債務不履行と危険負担の違い
基本的な部分の理解不足。勉強する上で最も潰しておかないといけない部分。合格革命の肢別問題集は基本の理解を振り返るのにとても良い。一問一答形式の利点ですね。細かく丁寧に勉強できるのが一番良い。時間は贅沢に使うことになりますが。 こんな人に読... 資格勉強【独学行政書士】民法から逃げるな
最近は民法をひたすら進めています。行政書士試験に合格するだけならぼくの場合、明らかに出来が悪い行政法を進めるべきです。ですが、今は民法。合格発表までは民法中心に進めていきます。民法を得意にするまでやり込みたい。自分の生活に一番身近な法律... 資格勉強【独学行政書士】結局買った肢別問題集(合格革命)
肢別問題集(合格革命)買ってきました。使用している人も多いのでは無いでしょうか。「テキストを読むために問題を解く」そのためにテキストとリンクしている問題集が欲しくなったので買いました。問題集増やすつもりは本当は無かったけど買ってみたらと... 資格勉強【独学行政書士】令和6年度行政書士試験没問
今年の行政書士試験の問34は没問になったようです。全員正解。「3」と「5」で割れていたようですが、「3」を選んでいました。行政書士試験はそんなに没問が多いわけでは無さそうなので、珍しい年に受験しましたね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格... 資格勉強【独学行政書士】特上カバチが面白い
行政書士に対するモチベーションを上げるため、「特上カバチ」を観始めました。行政書士のドラマです。当時は全く観ていませんでしたが、今観ると面白い。堀北真希可愛い。 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業) 保有資格...