新着記事一覧
-
【はじめての】絶対に失敗しないアパートの選び方【一人暮らし】
現役賃貸営業5年目のぼくが部屋探しで絶対に失敗しない方法を伝えます。 「久しぶりの引越」や「初めての一人暮らし」における部屋探しは心配ですよね。 「お客様と楽しく部屋探しをしたい!」と思いながら普段は接客しています。 お部屋を探す参考になり... -
木造は音漏れがひどい?現役賃貸営業職が伝える賃貸物件の話
木造アパートは音漏れがひどいって聞きました。鉄骨造の部屋を探したいです。 大東建託以外の物件で探したいんですけど。 お部屋探しに来店されたお客様からよく聞く要望です。音漏れは皆さん嫌ですよね。 木造は音漏れがひどい? 音漏れはあります。 さら... -
無職でも賃貸物件を借りる簡単な3つの方法(+例外的方法1つ)
無職だけど賃貸物件借りれる? 借りる方法はあります。単純な方法から例外的な方法までお伝えいたします。 保証会社の審査を通す 前提として最近賃貸物件を借りる場合、保証会社の加入が必須なパターンが多いです。 代わりに連帯保証人不要となるケースが... -
【宅建士登録手続き】引越タイミングと重なったときは?
先日(12/2)宅建士登録手続きを完了しました。あとは待つだけ。試験後に引越して手続きが不安な方はぜひ読んでみてください。 こんな人に読んでもらいたい 宅建試験後に引越した人 登録手続きについて知りたい人 宅建合格した人 このブログ(不苦労ライフ... -
いきなり2級!FPの受検資格知ってる?
FP2級を5月に受検することにします。いきなり2級です。理由は1月が忙しいから。3級受検は飛ばします。 FP2級って3級合格してからじゃないと受験資格無いんじゃないの? 実はFPはいきなり2級から受検できます。ぼくも最初は「3級から受けないといけないんで... -
【宅建】合格後から宅建士証交付まで7つの手順【手続きまとめ】
「宅建士登録の手続き分かりにくい」 「まず何をしたらいいの?何の書類がいるの?」 ぼく自身が都道府県の申請手続きを進めるにあたり、分かりにくく感じたのでまとめます。宅建士証交付まで7つの手順をクリアしていく必要があります。 必要なものを全て... -
【宅建士】21,000円(受験料込)で宅建独学合格した勉強方法。
独学 高額な教材無し(市販のテキストのみ) 社会人1歳児の父 5問免除無し そんなぼくでも合格できました。5問免除は使えるなら絶対使うべきです。5問免除にはお金かかっても仕方ない。 「こんなやつの言うこと参考になるか?」 「たまたま受かっただけで... -
宅建合格率17%の壁を超えた男
「独学は難しい」「社会人は時間がないからきつい」「子ども育てながらは無理」 そんなことないです。合格できました。 本当にありがとうございます。そしてお疲れ様でした。 合格しました。関わりのある皆さんありがとうございます。 宅建合格結果概要(... -
宅建合格点&合格率フライング発表!?真夜中の㈱住宅新報
「宅建合格発表が不安。」「ボーダーギリギリ!?今年の合格点が一秒でも早く知りたい。」 そんな方の不安が少しでも減らせると嬉しいです。 ぼく自身も余裕なわけではないのでドキドキです。 ㈱住宅新報とは 例年合格発表の当日0時を過ぎたころに合格点数... -
賃貸営業5年目の人間が伝えたい部屋探しのコツ6選
「何を基準に部屋を選んで良いか分からない…」「初めての1人暮らしで部屋探しが不安…」 不動産会社で賃貸営業をやっているぼくからお部屋探しのコツをお伝えします。今までに300組以上のお客様と一緒にお部屋を決めてきました。一つでも参考になれば幸いで...