新着記事一覧
-
【宅建】心配不要。没問の可能性。合格基準点は据え置き。令和4年度宅建試験
11月14日(月)14:15とあるツイートにより宅建受験者へ衝撃が走りました。某有名宅建講師さんのツイートです。 とりあえず受験者にはデメリット無さそうです。 「ある問題が没問にすべき状況になった」 理由は「宅建試験解答のルール上」とのお話です。含... -
みんなが知りたい仲介手数料の話
宅建試験終わって転職考えている方、不動産会社で働きたい方向けの話です。仲介手数料の話自体はみんな好きですよね。賃貸の分野です。 「仲介手数料0.5か月って聞いたんですけど!」 「仲介手数料1ヵ月って違法なんじゃないですか?」 宅建試験も終わり、... -
【資格勉強】社会人最大の課題!勉強時間の確保の仕方
「勉強時間が取れない」「眠い」「疲れた」「遊びたい」 「やる気」の問題もあるけど「時間」の使い方も考えないといけません。 勉強する社会人にとって一番大変なのは時間の確保。結婚している方、お子さんのいる方はさらに難易度が上がる。僕も時間の確... -
【宅建】試験前より不安?結果発表までの1ヵ月【合格点予想】
試験前よりも結果待ちの期間が緊張します。今さら緊張しても仕方ないことは分かってるのに。 宅建試験から約2週間経ちました。 宅建を受験した皆様お疲れ様でした。努力が結果に反映されるように願っています。Twitterでたくさんの方から刺激を貰い、モチ... -
宅建合格後の手続きまとめ(簡易)
「宅建試験に合格した!この後どうするんだっけ。」 「登録手続きって何するの?調べるの面倒だな。」 宅建合格後の手続きについて調べました。結果発表までまだ日がありますがあらかじめ知っておこう。 全体的な流れ ①合格! 合格証書が届くのを待つ。 ②... -
【FP3級】生きていくのに役立つ知識を得る【ファイナンシャルプランナー】
宅建受験が終わった。次はFP受験生になる。 前回の記事 まずは3級から 2級も受けられる? 「実務経験2年以上」不動産会社もどうやらこれに該当するらしい。2級から受けても良いのかな。とりあえず3級から受けるつもりだけど。宅建は「資格取得」のために勉... -
令和4年(2022年)宅建試験
宅建試験受けてきました。結果発表(11/22)までが長い。 まずは結果から こんな人に読んでもらいたい 宅建の勉強をしている人 独学で勉強している人 宅建の資格に興味がある人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務 賃貸営業5年目 宅... -
【宅建独学】年度別過去問(12年分)まとめ【税その他】【5問免除】
税その他5問免除年度別過去問まとめ こんな人に読んでもらいたい 宅建の勉強をしている人 独学で勉強している人 宅建の資格に興味がある人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務 賃貸営業5年目 宅建独学勉強中(この記事を書いた時点... -
【宅建独学】年度別過去問(12年分)まとめ【宅建業法】
年度別過去問振り返り。宅建業法。苦手分野洗い出し。まとめ。 こんな人に読んでもらいたい 宅建の勉強をしている人 独学で勉強している人 宅建の資格に興味がある人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務 賃貸営業5年目 宅建独学勉強... -
【宅建独学】年度別過去問(12年分)まとめ【法令上の制限】
法令上の制限苦手分野の洗い出し。年度別過去問でできなかった部分の抜粋。 こんな人に読んでもらいたい 宅建の勉強をしている人 独学で勉強している人 宅建の資格に興味がある人 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務 賃貸営業5年目 ...