新着記事一覧
-
国土利用計画法・土地区画整理法とは、宅建独学勉強まとめ
6/22・23と連休でした。基本的には子どもと二人で家で過ごしました。離乳食おいしく作ってあげたい。お母さんの作るごはんよりおいしいと思われたい。 娘は米が好きだけど、うどんも結構好き。パンよりはうどん。僕も主食は米が一番好き。 宅建の勉強は法... -
農地法、宅地造成等規制法とは、宅建独学勉強まとめ
最近子どもの体調が良くない。ちょっと心配です。保育園でもコロナの話があったり、休園になっているので奥さんが仕事を休んで子どもを見たり、奥さんのお母さんが家に来てくれたり。身内が近くに居ると良いっていうのはこういうことですね。自分が家でず... -
宅建業法⑦(8種制限、業務上の規制、監督・罰則、住宅瑕疵担保履行法)宅建独学勉強まとめ
テキストと過去問を眺める日々。 みんなはどんな感じに勉強しているんだろう。 僕はとりあえずさらっとテキスト読んで、問題集解いて、場合によっては動画見てって感じのことを繰り返しています。 今回で宅建業法については一通りやったことになります。 ... -
宅建業法⑥(報酬の制限)宅建独学勉強まとめ
報酬の制限ということで計算が出てきます。 計算はかなり苦手なので苦労することが予想できます。 まずは公式を覚えるところから。 筆算とかいつ以来かわからない。 宅建とは全然関係ないけど 休日は子どもを保育園に預けずに一緒に過ごします。 世の中の... -
宅建業法⑤(37条書面)宅建独学勉強まとめ
35条書面(重要事項説明書)より分かりやすい。 覚えることは割とすっきりしている。 37条書面(契約書)との違う部分、同じ部分のを意識して覚えていきたい。 宅建業法の分野で今のところ一番大変なのは35条書面だった。 宅建の資格におけるメインの部分... -
宅建業法④(広告、35条書面)宅建独学勉強まとめ
先日、子どもの離乳食の為に刺身を買いました。その時に「鮭」と「サーモン」の違いを知りました。 鮭は寄生虫が多く、生食には向いていない。サーモンは生食可能。 海で獲れるのが鮭。淡水で獲れるのがサーモン。これも大雑把な話らしい。 こういうことは... -
宅建業法③(専任の取引士・標識、従業者名簿、帳簿・媒介契約)宅建独学勉強まとめ
勉強のペースは上がっている気がしませんが、眠くなる速度はどんどん早くなっています。勉強し始めると一瞬で眠くなります。 早起きして勉強するとちょうどいい感じ。夜更かしせずに眠くなったらさっさと寝ることにします。 宅建の勉強自体は内容的に苦痛... -
宅建業法②(廃業等の届け出等・免許、欠格事由(宅建業者)・宅地建物取引士・営業保証金・保証協会)宅建独学勉強まとめ
毎日少しずつ勉強しています。 結構すぐ寝てしまう日も多いので気を付けたい。 勉強のペース上げた方が良いと思いつつ寝てします。 もはや勉強が入眠儀式。 問題集解いて間違えたところ、覚えておきたいところ、新しい単語などをまとめておく。 こんな人に... -
宅建業法①宅建独学勉強まとめ
宅建業法は本当に大事です。この分野で点数が取れると合格に近づきます。ぼくは本番16点(自己採点)でした。他の分野が想定よりも取れていたため合格できましたが、実際16点では不安です。宅建業法が得意分野って言えるように勉強するのがオススメです。... -
不動産登記法とは、宅建独学勉強まとめ
権利関係は一旦今回で最後。今まではノート的な感じで進めてきたけど、ここからは過去問メインで勉強していく予定。 不動産の登記事項証明書は見たことあるからイメージしやすいかと思ったけど、そうでもなかった。 基本的なところから覚えていかないとわ...